
ここでは『愛着障害』だと恋愛・結婚が上手くいかない理由をまとめてみました。
愛着障害とは?
愛着障害という言葉を聞くと『愛に飢えている、愛が欲しい人間』と思われる方もいるかもしれません。
しかし実際の愛着障害の症状は、人に愛されたくて取る行動とは真逆なケースも多々あります。
例えば、激怒反応を起こしたり、人を信じず、威張り散らしたり。更に愛着障害の子供は破壊的、過敏行動的、反抗的な態度を示すケースが多いようです。
そしてその子供には自尊心や愛情、表現能力や人に対する尊敬心などなどが欠如している場合もあります。
なぜ愛着障害の人は恋愛・結婚が上手くいきづらいのか?
幼い頃十分な愛を貰えなかった子供の心は大きくなるにつれ、その経験は『不安』に変わっていきます。
大きすぎる不安があるため上手く感情のコントロールが出来ず、それ故に愛する人が離れて行ってしまう。これが愛着障害の恋愛パターンで最も多いと思われます。
大きい不安を上手くコントロールするためには、1人よりもそばに居て支えてくれる人が必要なのはどんな障害においても一緒です。しかし人間みんな優しいとは限りません。その中でこの人はどんな人間か、又は自分を支えてくれるか十分に吟味した後に付き合うことが大切だと私は思っています。
良い出会いがあると・・・。
ここで私の友人の話をさせて頂きます。
彼女は親に十分な愛情を貰いながら育ちました。しかし小・中学校のいじめが原因でうつ病になり、それでも不定期的に来る不安の波や悲しみ等を乗り越え、今は大切な彼と一緒に人生を歩んでいます。
そしてその大切な彼は、愛着障害に苦しんでいる方です。付き合った当初、その話を打ち明けられた時彼女は戸惑わず、『貴方に愛を教えたい。私が親代わりになる』と4歳も年上の彼に告げたそうです。『残念な気持ちより悲しみの方が大きかった』と後に彼女は私に話してくれました。
彼女も辛い経験をした方なので、『彼の不安や求めている言葉が少しわかる気がする。大切なのは彼が間違っていても最初から否定せず、まずは受け入れること。そこから少しずつ解いてあげる。そうすれば、彼も「怒られた」のでは無く「教えられてる」って思えるみたい』彼女はこんな事を言っていました。
もちろん彼女も人間なので衝突する事も泣く事もあるみたいですが、それでも彼が好きでそばにいる。彼もまた、同じ気持ちみたいです。
『愛が少しわかった気がする』と彼に言われた時、彼女はどんなプレゼントよりも嬉しかったと言っています。
最後に・・・。
愛着障害を持っていると恋愛が出来ないなんて事はありません。恋人、又は友人などが支えてくれれば愛着障害を克服し、良い関係を築く事が出来るでしょう。大切なのは「過去を許す」事です。過去を許し、囚われず、否定的認知から解放される。これが愛着障害を克服する鍵なのではないでしょうか。
自分と同じ様に辛い経験をされた方と付き合ってみるのも良いかもしれません。きっと解り合えると思います。
それではこの辺で。記事を見てくださった皆様に感謝申し上げます。
医療関連
パーフェクトベビー症候群とは?願望と倫理どちらを取る
インターネット中毒の症状と対策について 矯正施設に入れられないために…