
国立大26校が職業訓練校化?
文系学部のある全国の国立大60校のうち、半数近い26校が2016年度以降、文系学部の改廃を計画していることが、各国立大学長を対象にした読売新聞のアンケート調査でわかった。
…中略… 文部科学省は今年6月、大学改革を狙いに、法学部や経済学部などの人文社会科学系と教員養成系の学部・大学院の廃止や他分野への転換を求める通知を出した。
出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00050098-yom-soci
以前より就職活動ではほとんど評価されなかった文系学部でしたが、この度多くの国立大が
文系学部の改廃を計画しているとの事です。
確かに文系学部が就職活動において評価されない現実はあるものの、
“学べない学問がある”というのは少しさみしい気もしますよね(;´∀`)
これでは日本の大学が、さらに職業訓練校のようになってしまうと思います。
問題点は何?世間の反応まとめ
以下が、このニュースに対する世間の意見です。
- 確かに理系は就活で有利だけど、切り捨てるのはどうだろう…
- 文系学部は、金のある奴が私学で学べってこと?
- 文系学部は重要な“教養”を学べるのに
- 行政は教育を軽視している
- 教育に権力が介入している
などなど…。
まぁ確かに哲学とか教育とかよりも、経営とかを学んだほうがお金にもなりますもんね。
ただ、そうしてどんどん改廃して、無駄か無駄じゃないかを考え、効率化…とすると、
つまらない世の中になると思うのは私だけでしょうか?
国立大こそ無駄はあれど、等しく学べる環境でいてほしいと、私は思います。