
もうすぐ秋になりますね。
秋といえば食欲の季節です。
秋刀魚に栗に柿に…きのこ料理なんかもいいですよね。
例えばほら、美味しそう…(´ч`)
出典:ふるさときのこ考ーhttp://www.enasan-net.ne.jp/furu_kino/sugihira.html
出典:スギヒラタケよもや話ーhttp://www.geocities.jp/chihitake/page024.html
ダメです!
上記の料理は”スギヒラタケ”というきのこで、農林水産省が注意喚起している”食べてはならない”きのこの一種なんです!
スギヒラタケとは
スギヒラタケは主に8月から10月にかけて出現するきのこで、クセがなく食べやすいとされてきたので煮込み料理や和物、グラタンなど様々な方法で食されてきました。
あるデータによるとこのきのこが出来る地元民は、ほぼすべての人が食していたと言われています。
そうです。
このきのこはかつて食用として多くの人から愛されていました。
外国では”天使の翼”との異名を持つまでです。
否―。
2004年以降はこのきのこを食した人に急性脳症(※)が生じるケースが多々報告されており、現在は食べないことが推奨されています(なぜ生じるかは不明)。
とは言っても過去に多くの人が食べでも丈夫でしたし、2007年以降被害は報告されておりません(誰も食していないとは思えません)。
また多くの被害者は腎機能障害を持っていたことが明らかとなっていますから、必ずしも因果関係があるわけではないようです。
でも食べないに越したことはないです。
※急性脳症…感染後数時間~数日後に、意識障害、痙攣、異常行動が発症します。多くの場合後遺症を伴う、とても恐ろしい病気です。
見分け方など
スギヒラタケを見分けるのは比較的簡単です。
スギヒラタケ最大の特徴はなんといっても”天使の翼”と呼ばれるほどの、色の交えない白一色です。
出典:福原のページーhttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/seibutsugazou/fungi.html
めっちゃ白い
日本には約50種類の猛毒きのこが存在すると言われていますが、このような特徴を持つきのこは確認されていないようです。
判別する一つの指標として用いてください(確実に安全というわけではありません)。
おわりに
ちなみにこのスギヒラタケはキシメジ科で、ヒラタケ科のヒラタケやウスヒラタケ、エリンギとは全くの別物です。
それらは美味しくいただけるので、美味しく頂いちゃってください( ゚v^ ) オイチイ